園の様子
わくわくフェスティバル(運動会)大成功!!
本日(11月6日) わくわくフェスティバルを行いました。
年少うさぎ組は、グリーンマンとのピーマンマンの絵本から、かぜひききんに負けない元気な体になる!と、かけっこやダンス、ピーマンマンになりきって友達や家の人と体を動かすこと楽しみました。初めての運動会にドキドキする姿もありましたが、どの子も笑顔で頑張りました。
年中こあら組は、一本下駄の修行や手裏剣投げ、かけっこ、ダンスなど、最強の黒忍者目指して、友達と同じ目標に向けて、あきらめないで頑張る!と、毎日修行に励んできました。今までの修行の成果を見せることができ、たくさんの拍手をもらうと大喜びのこあら忍者でした!
年長きりん組は、幼稚園最後の運動会でした。1学期から「やってみよう!」を合言葉に、いろいろなことにクラスの皆でチャレンジしてきました。世界に一つだけの竹馬では、一人一人が目標をもち取り組んできた姿を見せたい!チームの仲間と力を合わせて作戦を考え、勝ち負けを楽しんできたリレーは絶対やりたい!と、張り切って取り組みました。年少や年中の競技の手伝いも積極的で、出番がたくさんのわくわくフェスティバルでしたが、全力!全集中!で取り組みました!
それぞれの学年が、力や良さを発揮し、一生懸命な姿を保護者の方に見てもらうことができました。今日までの取り組みの中で、心も体もたくましく成長した子ども達。今後の成長も楽しみです!!
年長児と5年生との交流
今年度、3回目の年長児と5年生との交流の様子です。
交流内容は、幼稚園の様子を聞いて、5年生が企画して会を進めてくれました。
はじめに、5年生とペアになって赤黄緑チーム対白チームでしっぽ取りを楽しみました。
次のタイヤ取りでは、きりん組対5年生の代表者で2回戦!幼稚園ルールで優しい気持ちで戦ってくれました。最後には、5年生の1組対2組の対決を観ました。タイヤ取りを客観的に見たことが無かった年長さんは、5年生の圧倒的な迫力に驚くと共に、観る面白さを知りました。
交流後の感想では、ペアの仲が深まって楽しかった声が多かったです。
焼き芋会
周南たちばな学園研修 今年度の取り組み(今井幼稚園公開保育)
周南たちばな学園では、目指す子ども像(育てたい資質・能力)「他者と協働する」「主体的に行動する」「自他を理解する」を重点におき、今年度、幼児教育の理解、学びに向かう力(非認知能力)について研修を行ってきました。
周南たちばな学園内の中学校、小学校、幼稚園、民間子ども園・保育園の先生方が今年度、3回集まり、幼稚園の教師が幼児の成長や教師の働き掛けの意図などを伝え、幼児教育を発信してきました。そして、幼小中一貫教育(学校教育の連続性)を確かなものにしていけるよう、山梨幼稚園から幼児の遊びや生活を小学校、中学校に動画配信したり、それぞれの幼稚園で公開保育(一日単位、一週間単位)や午後の話し合いを行ったりし、教師間で幼児教育について学び合いました。幼稚園と幼稚園、こども園と幼稚園が連携し、就学までに身に付けたい姿や学びについて、確認し合い、共通の思いで保育を実践してきました。
今井幼稚園では、10月11日(月)~10月14日(金)に全クラスの公開保育をし、学園内の今井小学校、周南中学校、袋井ハローこども園、のびやかMIRAI保育園の先生方が保育を参観されました。
参観された先生から『主体的に行動し、いろいろと試行錯誤しながら遊びを進めていく姿から、「もっと知りたい」「こんなこともやってみたい」と小学校への学びにつながっていることを感じた。』『遊びの中で考え思いを伝え形にしていくことを繰り返すことで、非認知能力(好奇心、協同性、頑張る力 等)の育ちを感じた』等の感想をいただきました。
公開保育の午後の協議には、小学校、こども園の先生方が学んだこと、今井幼稚園で実践している保育(プロジェクト型保育)について2グループに分かれて話し合いました。幼稚園では一人一人の発達に必要な体験が得られるような環境を構成したり、必要な援助を行ったりしながら、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」に向かって保育していることを共有しました。また、小1プロブレム(小学1年生でのつまずき)の克服に向けて、互いの教育の現状や課題についても話し合いました。
今後も幼児と児童の交流、教師間の意見交換、保育参観や授業参観、研究協議への参加などを通して教師同士で連携を図り、子ども達が安心して意欲的に小学校生活をスタートできるように取り組んでいきたいと思います。
今井コミュニティセンターの掲示が新しくなりました!
今井コミュニティセンターにて、幼稚園の様子やお知らせを掲示している掲示板ですが、
新たな掲示板を今井コミュニティセンターで購入していただき、リニューアルしました!
ありがとうございます。
地域の方にも掲示板を見ていただけているということで、大変嬉しく思います。
先日も貼り換えをしている際に地域の方に「お!いまいっこの写真か?!」と声をかけていただきました。
是非、お出かけの際にはご覧ください。