園の様子
10月9日(木)、第3回なかよし学級を行いました。
少しずつ幼稚園に慣れてきて、遊戯室では塗り絵やブロックで遊び、園庭では、砂遊びや滑り台、ポックリ遊びなどをして楽しみました。
会の終わりには、年少うさぎ組・年中こあら組の子と一緒にダンスも踊り、在園児も楽しいひとときを過ごせました。一緒に遊ぶ今井っ子の子どもたちのお兄さん・お姉さんらしい姿に成長を感じました。
なかよし学級の皆さん、また遊びにきてね!待ってるよ〜🎵
遠州トラック(株)に御協力いただき、横断歩道の渡り方やトラックを使用した死角・内輪差の実験などの交通安全教室を行いました。
横断歩道から一歩離れて待つことや、トラックの周りで遊ばないことなど教えていただきました。園外に行く際には、交通ルールを守りながら安全に出掛けたいと思います。また御家庭でお子さんに交通安全教室の話を聞いてみてくださいね。
9月16日(火)、袋井市食品衛生協会の方による手洗い講座がありました。年長児と年中児数名が手の洗い方を教えてもらいました。最初に、手洗いチェッカーとブラックライトを使用し、手洗い後の手の汚れを見せてもらうと「えー!」「こんなに汚れてるの?」「綺麗に洗わなきゃ!」と驚いていた子どもたち。手を洗い、再度ブラックライトに手をかざすと綺麗になったことが分かり「綺麗になった!」「よかったー!」と、安心していました。
手の平や甲だけでなく、指や爪の間、手首なども丁寧にこすり洗いすることが大切だと学びました。
風邪や感染症予防にとても重要な手洗いを、今後も丁寧に行っていけるよう、園でも繰り返し伝えていきたいと思います。袋井市食品衛生協会の方たち、ありがとうございました。
9月10日、11日の2日間、周南中学校の2年生5名が、職場体験で今井幼稚園に来てくれました。
それぞれのクラスに入り、子ども達と一緒に遊び、笑顔で優しく接してくれました。最初は緊張していた子もいましたが、次第に慣れ、自分から話しかけたり一緒に遊ぶことを喜んだりしました。子どもたちからも、「一緒にカプラで遊んで楽しかった!」「プールで遊べて楽しかった!」「一緒に給食を食べれて嬉しかった!」などの声も聞かれました。
普段の生活の中で中学生と触れ合う機会はなかなかないため、優しさに触れたり憧れの気持ちを抱いたりできる貴重な機会がもて、嬉しく思います。
お兄さん、お姉さん、2日間遊んでくれてありがとう!
9月1日、令和7年度の二学期が始まりました!
久しぶりに会えた先生や友達との会話が弾む姿がたくさん見られ、嬉しく思いました。
二学期も、32人の今井っ子が楽しく元気に過ごせるよう、職員一同力を合わせていきたいと思います。
今学期も、今井幼稚園の教育への御理解・御協力をよろしくお願いします。
8月26日(火)、朝早くから、幼小応援する会の方の協力のもと、園庭や駐車場、玄関前等の草刈りや芝刈りをしていただきました。暑い中、大変な作業となりましたが、子ども達のためにありがとうございました。幼小応援する会の方たちには、二学期も様々な行事でお力をお借りすると思います。よろしくお願いします。
子ども達は「今日のそらまめ先生は誰かな?」「どんな本読んでくれるのかな〜!」と、保護者の方による絵本の読み聞かせを毎回楽しみにしています。
読み聞かせをしてくださった保護者の方からは、「とても楽しく読めました。」「興味をもって見てくれて嬉しかったです。」「長い話も集中して見てくれました。」などの声が聞かれました。
たくさんの絵本に出会うことで、豊かな心が育まれていきます。夏休み期間中も2週間借りられる絵本の貸出を行っていますので是非利用してください。親子で絵本の世界を楽しみましょう。
以下は、1学期に読んでいただいた絵本の紹介と読み聞かせの様子です。
年少 うさぎ組 「どうぶつサーカスはじめるよ」
「わゴムはどのくらいのびるかしら?」 「いっすんぼうし」
年中 こあら組 「おりがみにんじゃ」「おやすみ、はたらくくるまたち」
「おたからパン」
年長 きりん組 「せんたくかあちゃん」「ちいさなゆめのちいさなおふろ」
「やさいのがっこう いちごちゃんはやさいなの?」
7月24日(木)、第2回なかよし学級(未就園児体験入園)を行いました。今回は、水遊びと室内遊びを行いました。
水着に着替えてプールで金魚や魚すくいや水鉄砲をしたり、室内では塗り絵やブロック、体を動かすサーキット遊びをしたりして楽しみました。
手遊びや体操、紙芝居も笑顔で楽む姿が見られて嬉しく思います。25日(金)、28日(月)は、なかよし学級の子対象に園庭解放を行います。暑い中になりますが、都合のつく方は是非お越しください。お待ちしています。