園の様子
2月2日 あわてんぼうの👹鬼が来たよ!
昨日、年長児の1人が「明日豆まきの日だけど、豆を作っていない、もし鬼が来たらどうしよう」とクラスの皆に投げ掛けると、、、豆作りが始まりました。
豆作りをしながら、「うさぎ組やこあら組は大丈夫かな」「どっちのクラスも豆作っていたよ」「でも、鬼が怖くて豆を投げれないかも」「練習した方がいいんじゃない?先生鬼になって!」「でも、先生だと、怖すぎて練習にならないかも、、、」「あっ!僕、私が鬼になるよ!」「じゃあ、私達が福の神やるね、うさぎ組やこあら組に、あわてんぼうの鬼が来るかもって知らせなきゃ!」「じゃあ、私達は、守ってあげる!」「一緒に逃げてあげよう!」と、自分達で考えてあっという間に、お面や衣装を作り、役割を決めて、あわてんぼうの鬼ごっこが始まりました。年少児も年中児も突然現れた鬼にびっくりしながらも、優しく声を掛けて守ったり、一緒に逃げたりしてくれるねんちょうじを頼りにしていました。みんなで、「鬼は外!」と言いながら手作りの豆を投げて、あわてんぼうの鬼ごっこを楽しみました。
年長児の、興味をもち、どうしたらよいか、何が必要か、自分達で話し合い、考え、優しい心で関わる想いや姿に、プロジェクト型保育で大切にしている主体性や対話、思考力の育ちや成長も感じ、感動しました!
下記のURLをクリックして、様子をご覧ください。
年長児と5年生との交流 5回目
1月25日火曜日、年長児と5年生との5回目の交流会を行いました。
前半は、1年生、3年生、5年生の体力アップ大会を見学し、後半に5年生と一緒に縄跳び遊びを楽しみました。
始めに、二重跳び、あや跳び、交差跳び、チャンピオン跳び、返し跳び、スキップ跳び、はやぶさ跳びなど、難しい跳び方を見せてくれました。どの子も、5年生のかっこいい姿に釘づけでした。「手や足がどうなってるの?!」「縄が速くて見えないね!」と、感心しながら憧れや尊敬の気持ちを持ったようです。
その後は、グループに分かれ、縄を蛇やプロペラに見立てて跳んだり、郵便屋さんの歌に合わせて縄跳び遊びを一緒に楽しみました。5年生でも葉書が1枚も拾えない、郵便屋さんが成功しない中、10枚葉書を拾えたきりん組さんもいました!
優しく関わってくれる5年生のお兄さんお姉さんに、親しみをもち、楽しい時間を過ごすことができて良かったです。交流も残り1回、小学校への憧れや期待、安心感に繋げると共に、5年生への感謝の気持ちも持って楽しめる最後の会にしたいと思います。
入園説明会を行いました。
年長児対象の交通安全教室を行いました。
本日(1月19日)、年長児対象の交通安全教室を行いました。
袋井警察署から交通指導員さんが来てくれ、道路の安全な歩き方や約束、傘の開閉の仕方、傘を持っての歩き方などを教えていただき、園周辺の道路を実際に歩く体験をしました。
~指導員さんの話を聞く際の表情はとても真剣!!指導員さんの問いかけに積極的に答える姿がたくさん見られました。さすが年長さん!~
~写真を見ながら、道路の右側を歩くこと、どうして右側を歩くことが大事なのかも再確認しました。~
~傘の持ち方、安全な開閉の仕方も教えてもらいました。~
~園外での歩行訓練の前に、傘の開閉をやってみました。~
~小学校に行くと、荷物が入ったランドセルを背負って歩くため、ランドセルを背負う体験もしました。~
~指導員さんの話の後は、実際に園周辺の道路を一人ずつ歩く体験をしました。止まって左右確認。~
~傘をもって歩くことはなかなかないため、とても貴重な体験となりました。~
~前の子と間を開けて歩くため、一人で歩くことに緊張した様子の子もいました。園に戻ると「疲れた~」の声も聞かれました。~
【本日の指導員さんの話の内容】
・道路は右側の隅を歩く。(右側を歩けば前から来る車が見える・車の人にも歩いている人がいることが分かるため)
・歩道があるところは歩道の内側を歩く。(白線から家側 店側を歩く 狭いところは1列で歩く。)
・歩道は自転車も通るため、歩行者は車道より遠い隅を歩く。
・駐車場(車が出入りするところ)は止まって確認をする。(車が動いていないか、エンジン音が聞こえるか、いつ車が出てくるかわからないため、必ず目と耳で確認をする)
・道路を渡る際は、まず一番に『止まる』 その次に『手を挙げて左右の確認をする』(必ず止まることが大事。
・車が止まってくれたらありがとうとお礼を言い、お辞儀をする。(マスクをしているため声と態度で示す)
・交差点を渡る際は、『止まる』『手を挙げて、左右前後の確認をする』(ウィンカーも確認し、曲がってこないか確かめる・後ろの確認は、車道側をむいて確かめる。
・傘を閉じて持ち歩く時は左手でもち、地面を引きずらずにまっすぐ持ち運ぶ。
・傘をさす時は、周りに人がいないことを確認し、ワンタッチタイプの傘でも手で支えながらゆっくりと開閉する。
・傘をさして歩く時は、両手で柄と骨の部分をもつ。
・傘を持ち道路を渡る際は、傘を少し上にあげて安全確認をする。渡り終えたら傘を戻す。
・ランドセルは、中にいろいろなものを入れるため、重くなる。実際に荷物を入れて背負い歩く経験をしておくと良い。
年長児は、小学校入学に向けて貴重な体験ができました。家庭でも、小学校入学前にランドセルを背負い親子で通学路を歩いてみましょう。危険個所の確認ができると良いですね。
保護者ボランティアの方、安全部の方、御協力ありがとうございました。
おもしろい形の大根をいただきました!
1月19日水曜日、地域の方より、「畑で穫れた大根がおもしろい形をしていたから、子ども達に見せてあげてほしい。」と様々な形の大根をいただきました。
ソファーに座っているように大根を置いておくと、さっそく年長さんが見つけて、「大根の足がネジネジしてる!」「手と足があるみたい!」とおもしろがっていました。また、年中さんでは「こんな感じ?」と、自分の手足をねじらせて大根の形を真似て表現する姿がありました。
さらに子ども達が興味を持って楽しめそうかな、と教師が顔を描いて大根に貼っておくと、年少さんが見つけて「あっ、笑ってる!」「まだ顔がない大根さんに顔を描いてあげよう。」「僕の作った小さい大根も一緒に並べたい。」といろいろな思いが広がっていきました。
すてきな絵本をみつけたよ!親子で一緒に遊んでみよう!!
先日、親子で楽しめる遊びがたくさん詰まっている、すてきな絵本をみつけました。
何気ない日常のひとときが、遊びの場に大変身!著作権の関係でほんの一部しか紹介できませんが、御覧ください。
親子で触れ合いを楽しむきっかけの一つとしていただけると嬉しいです。
この絵本は図書館にあります。興味のある方は、是非、親子で図書館に出掛けて借りてみてください。
発行所 福音館書店 かがくのとも傑作集
「あそぼう あそぼう おかあさん」 浜田桂子さく
お膝の上で♪ 「だっこマシン」
次回は、「あそぼう あそぼう おとうさん」をご紹介したいと思います。
お楽しみに!!
年長 標識やマーク、いろいろな形を探しに出掛けたよ!
1月17日(月)道路にはいろいろなマークや標識があり、みんなに様々なことを知らせてくれていることを話すと、知っていることを話したり、他にはどんなマークが標識があるのか興味を持ったので、探しながら19日(水)の交通安全教室のコースを下見を兼ねて歩くことにしました。
また、身の回りには、いろいろな形があること(例 家の窓が四角、車のタイヤが丸、標識が三角 等)も知らせると、「形も探してみよう!」と興味や意欲を持って出掛けました。タブレットを持って出掛け、見つけたマークや標識、形を撮影してきました。午後には、友達がどんな物を撮ったのか、写真を見て楽しむ姿や見つけた標識を本で探して意味を調べる姿がありました。今後も、様々なマークや標識を探して意味を調べたり、いろいろな形を探したりして、興味を知識へと繋げていきたいと思います。
今井コミュニティセンターの掲示が新しくなりました。
今井コミュニティセンターの掲示を新しくしました。お出掛けの際は是非御覧ください。
幼稚園では、今後の掲示や発信に向けて、更に工夫をしていきたいと考えています。
そのため、コミュニティーセンターの掲示やホームページを御覧いただいている方に感想や御意見をお聞かせいただきたいと思い、コミュニティーセンターの掲示前に意見箱を置かせていただきました。
掲示板に記入用紙とボールペンが用意してありますので、感想や御意見がある方は記入して紺色のポストに入れてください。よろしくお願いします。
絵本の読み聞かせ お話広場「そらまめくん」
1月12日にPTAの研修部による絵本の読み聞かせ お話広場「そらまめくん」がありました。
年少 『あわっ、わわわ』
お風呂でふとしたきっかけで張り合い出す父と息子。真剣勝負の泡立て合戦の様子が臨場感たっぷりに描かれ、ついに空の上まで・・・。空の上から雷様と一緒に入る露天風呂!「こんなことになったら面白いだろうな」「やってみたいな」と類似体験ができ、想像力が広がる絵本です。
年長 『ゆうびんやさん おねがいね』
もうすぐ、遠くに住んでいる、コブタくんのおばあちゃんの誕生日。コブタくんからのとっておきのプレゼントを運ぶ、郵便リレーのはじまりです。窓口係のイヌさん、郵便トラックを運転するウサギくん・・・いろいろな動物の郵便屋さんが活躍する温かな絵本です。
降園時には、園庭や玄関で絵本の貸し出しが行われました。風が冷たい日でしたが、親子で絵本や紙芝居を選んで持ち帰りました。研修部の皆さん、御協力ありがとうございました。次回(2月10日)は今年度最後の「そらまめくん」になります。集団での読み聞かせは友達に刺激され、一緒に楽しみ理解しようと集中する力につながります。友達と場と時を共有する喜びがあることで絵本の読み聞かせのひとときが更に楽しみになります。
保護者の方の絵本の読み聞かせは親子のコミュニケーションになります。親の読む声は安心感を与えます。子どもは肌の温もりから親の愛情を感じます。親子で触れ合う時間は貴重です。わずかな時間でも絵本の読み聞かせの時間を作り大切にしましょう。
幼稚園のプールに 氷が張ったよ!
1月5日水曜日、新年明けましておめでとうございます🎍皆、元気かな?
今日の朝はとっても冷えたね。
幼稚園のプールに氷🧊が張っていたよ。透明できれい!まだ薄かったけど、とっても冷たかったよ。皆の家の近くの田んぼや水溜りには、氷がなかったかな?
不思議だなあ、どおしてプールに氷が張ったのかな?外は寒いからかな?プールだからかな?小さい入れ物でも氷はできるかな?どおしたら、氷ができるのかなあ?
知りたいなあ、調べてみよう!