園の様子

わくわくフェスティバル、楽しかったね!!

 10月26日(土)、心配していた天気も何とかもち、わくわくフェスティバル(運動会)ができました!

 年少さんにとっては初めての運動会!たくさんの人の前で踊ったり走ったり、忍者の修行を頑張ったりと、4月の入園当初に比べて大きくなったことを感じました。

 年中さんは、忍者になりきって、話を聞くときもダンスも、修行も、真剣な表情で取り組み、とても立派でした。

 年長さんは、幼稚園生活最後の運動会、オープニングから始まり、自分たちの競技以外にも年少中の手伝いや競技への参加と、活躍する場がたくさんあり、どの子もキラキラ輝いていました。さすが年長さん!たくましい姿をたくさん見ることができました。

 中には、いつもと違う雰囲気の中で緊張や恥ずかしそうにする姿もありましたが、地域の方、保護者の方の応援のおかげで、どの種目も大成功!かっこいい姿を見せることができて、大満足の子ども達でした。今日までの取り組みの中で、たくさんの育ちやドラマがあり、この経験が今後の成長につながっていくと思います。わくわくフェスティバルに参加してくださった皆様、たくさんの応援や拍手をありがとうございました。

 

 

ピカピカ活動を行いました!

 10月16日(水)、年少ぱんだ組と年長きりん組環境美化部の保護者の方と、今井幼小応援する会の方に協力いただき、ピカピカ活動を行いました。

 年長児も、短い時間ではありましたが草取りと石拾いを行い、運動会に向けて園庭整備ができました。保護者の方や地域の方の協力には、毎回感謝いたします。ありがとうございます。

 

交通安全教室を行いました!

 遠州トラック(株)に協力いただき、道路の渡り方と、大型車両からの死角・内輪差による交通安全教室を行いました。

 その際、3つのポイントとして、

 ①横断歩道では、左右前後の確認に加え、道路を走る車の運転手に気付いてもらえるように手を高く上げること 

 ②横断歩道を渡る際には、歩道の内側で待つこと

 ③トラックの周りは運転席から見えないところになるため、トラックの周りで遊ばないこと

 などを教えていただきました。これからの園外保育に向けて、改めて交通安全について知る、よい機会となりました。

 

 

 

 

園庭がきれいになりました!!

 先週の土曜日に、幼小応援する会の方たちと職員で園庭整備をしました。暑い中の作業となりましたが、子どもたちの遊び場がきれいになりました。

 子どもたちからも、「外がピカピカになってる!」「きれいになってる!嬉しいね!」という声が聞かれました。

 地域の方のおかげで、子供たちが安全に過ごすことができています。いつもありがとうございます。 

お兄さん・お姉さん、遊んでくれてありがとう!!

 9月10日・11日の2日間、周南中学生が職業体験に来てくれました!各クラス3名ずつ入ってくれ、最初は緊張していた子もいましたが、徐々に打ち解けて、自分から遊びに誘ったり、一緒に食事をしたりすることを楽しみました。絵本の読み聞かせでは、真剣に見入る子が多く、常に優しく接してくれたお兄さんとお姉さんが大好きになった子どもたちです。色々な人との触れ合いを通して、子どもたちの心が豊かになっていくことを嬉しく思います。

 

 

二学期が始まりました!!

 9月2日、二学期がスタートしました!

初日は、欠席なしの40人の子どもたち全員が揃い、明るい笑顔と元気な声が響き、幼稚園が活気に溢れていました。

 二学期も、保護者の皆様、地域の皆様と共に子どもたちの健やかな成長を支えていけるよう職員一同力を合わせていきます。幼稚園教育へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 * FTAの帽子が出来ましたので、行事の際に活用していきたいと思います。

 

第2回なかよし学級を行いました。

 7月24日(水)、第2回なかよし学級を行いました。園庭で水遊びをしたり、室内でままごとや粘土などで遊びました。保護者向けの講話や子育てについての話し合いや情報交換も行いました。子育てについての悩みや相談があれば、いつでもご相談ください。

 25日・26日・30日は、なかよし学級の方対象の園庭開放を行なっていますので、お越しください。お待ちしています。

 

一学期の終業式を行いました。

 7月22日(月)、一学期の終業式を行いました。4月からの間で成長したことを振り返り、大きくなったことを喜び合った子どもたち。夏休みの目標や約束についての話を聞くと、「洗濯物のお手伝いする!」「お皿洗うんだ!」とすでに手伝うことを決めていることを教えてくれたり、「縄跳び頑張りたい!」「フラフープにチャレンジする!」と頑張り目標への意欲を伝えてくれたりする姿が見られました。楽しい夏休みになることを願っています。二学期に笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 地域の皆様におかれましては、一学期間、幼稚園の子どもたちのために、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。二学期もよろしくお願いいたします。